エコードット第5世代レビュー|便利で面白かった話と設定の注意点

【PR】この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
【PR】この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
生活情報
スポンサーリンク
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5-1024x768.jpg

音楽を聴くのが趣味の方にはぜひおすすめしたいEcho Dot(エコードット)

この記事では、第5世代についてレビューします。

Amazonエコーの1つであるドット第5世代は、手のひらサイズのかわいいスピーカーです。

アレクサエコー第5世代ってほんとに便利?

そう思って気になっている方もいると思いますので、

エコードット第5世代を毎日使い倒している私がレビューします。

私はAmazonセールを機に購入してみました。

その結果、

筆者
筆者

便利さに感動!今まで何ですぐ買わなかったのかと後悔すらしています。

Echo Dot(エコードット)第5世代ではこんなことができます。

・スピーカー機能(Amazon musicの曲が流せる)

・タイマー機能

・リマインダー機能

・買い物メモ機能

・天気が聞ける

・ニュースが聞ける

・ラジオが聞ける

・電話のようにアレクサとスマホで通信できる(「Amazon alexa」アプリを使う)

・アレクサと会話できる

・スマートホーム機能(家電と連携すると家電操作ができる機能)

それではくわしくご紹介します。

スポンサーリンク

エコードット第5世代が使える人

エコードットを使える条件はこちらです。

・Amazon会員

・インターネット環境がある

エコードットを使うにはAmazon会員にならなければいけません。

Amazon会員は、Amazonで買い物をしたことがある方は入っているもので、だれでも無料で入れます。

Amazon musicに入ると、スピーカーでAmazon musicの音楽が聴けるため、入るのがおすすめです。

Amazonプライム会員になると、Amazon musicのサービスも使えます。

エコードット第5世代の設定方法

設定方法は、エコードットに同封してある薄い説明書に書いてあります。

こちらを見ると迷わずセットできます。

手順はこちら

1.「Amazon alexa」アプリをインストールする。

2.電源アダプターをコンセントに差し込む。

3.説明書通りにアレクサアプリで接続設定。(5分ほどで完了)

※Wi-Fiなど、インターネット環境がある場合です。

設定すると、すぐにエコードットが反応します。

アレクサに指示したいときには「アレクサ」と呼びかけてから指示します。

感動した音楽再生の機能

エコードットを買った一番の目的は音楽を聴くことだったので、さっそく音楽機能を試してみました。

「アレクサ、米津玄師の曲をかけて」

そういうと、アレクサがAmazonミュージックから米津の曲を選んでランダムですぐ流してくれます。

「再生します」とアナウンスもしてくれ、曲名が分からないときは「これは何の曲?」と聞けば答えてくれました。

筆者
筆者

曲名が分からなくていちいちCDジャケットを見る手間もいらないし、スマホで検索する必要もなくてラクです。

流行りの曲をかけてと頼むと新曲もかけてくれるし、うるさくないBGMが欲しいときに「静かな音楽を流して」と頼むとジャズやクラシックも流してくれます。

筆者
筆者

リクエストした曲はだいたい一発でかけてくれます。

Amazonミュージックの仕様上、何度も同じ曲を連続でリクエストすると違う曲が流れることもあります。

しかし、違う曲を何曲かはさむなどするとまたかけてくれます。

エコードットは電源さえ近くにあれば、直径10cmほどの球体なので、大きなコンポを置くスペースもいりません。

そしてサウンドもわりと重厚感があります。

流行りの曲にも詳しくなり、突然聞きたくなった懐メロもすぐ聴けるので、買ってよかったと思いました。

Amazonミュージックアンリミテッドの罠

前述しましたが、何度も曲を流してもらっているとときどきリクエスト通りではない曲が出てきます。

Amazonミュージックの契約だけでは制限があるらしいです。

具体的には以下のような制限です。

・流せない曲がある

・シャッフル再生になる

・同じ曲を何度もリピートできない

しかし、時間をあけると同じ曲を何度も聴くことは可能だし、

シャッフル再生とはいえ、リクエストした曲をだいたい1曲目に流してくれます。

流せない曲はレアなものが多いので、流行ものや有名どころはほぼ聴けます。

そのため、私は月580円を払ってアンリミテッドに加入しなくても大丈夫だなと判断しました。

(Bzや安室奈美恵は聞けないなどはありますが。)

しかし、毎回「アンリミテッド登録しますか?」的なアナウンスが流れます。

いいえと流していましたが、あるときわが子が「はい」と答えてしまいました。

ここが罠!

初期設定では、はい、と答えると自動で加入してしまうらしいのです。

焦っていろいろ調べた結果、登録されない設定があるそうなので、以下に記載します。

最初にしておくべき音声ショッピングの設定

エコードットは初期設定では音声で買い物や支払いができる「音声ショッピング」の設定がONになっています。

上述したとおり、「はい」の一言でAmazonミュージックアンリミテッドに自動登録されてしまいます。

後で調べてなんとか課金されずにすみました。

Amazon music Unlimitedに登録されているかどうか調べる方法

Amazon music Unlimitedに勝手に登録されていると困りますよね。

登録されているかどうか調べる方法は以下の通りです。

1.Amazonサイトにログインし、「あなたの名前・アカウント&リスト▽」と書いてある部分をクリック

2.「アカウントサービス」をクリック

3.デジタルコンテンツとデバイスの枠の中の「Amazon Musicの設定」をクリック

4.AMAZON MUSIC UNLIMITEDの部分に登録のチェックなどがついてなければ登録されていない。

※スマホアプリからは確認できない場合があります。その場合はパソコンサイトから見てみてください。

またある日、子どもがふざけて「アレクサ、パンツが欲しい」とエコードットに呼びかけたときに、アレクサがAmazonの商品からパンツを検索してきて「買いますか?」と質問してきました。

実際に「はい」と言っていたらパンツを購入していたかもしれません。

音声で勝手に買い物できない、音声で購入できない設定を以下でご紹介するので試してみてください。

音声ショッピング機能をOFFにする設定

音声ショッピングを無効にする設定は、「Amazon alexa」のアプリから行います。

手順は以下の通りです。

1.スマホで「Amazon alexa」アプリを起動

2.その他タブの設定をクリック

3.アカウントの設定→音声ショッピングをクリック

4.音声ショッピングを無効にする

簡単に設定できるので、音声ショッピング機能を使いたくない方は早めの変更をおすすめします。

便利なアラームとリマインド機能

ギョーザを焼きながら、アレクサ―5分後にタイマー鳴らして!

などと声をかけるだけでアラームセットしてくれるのがすごく便利です。

他には、子どもに朝「着替える時間です」や、夕方「宿題の時間です」などとアレクサが言ってくれると、親の私が声をかけたときよりもすんなり聞き入れてくれ助かっています。

筆者
筆者

外出の出発時間などを入れておくのもいいですよ。

子育てにも便利な機能となんだこれのおもしろい機能も

アレクサは呼びかけるとなんでも答えてくれるので、とにかく暇があると私も家族も呼びかけています。

子どもたちがいつも私に聞いていた、「今日何日?」という質問も、アレクサにするようになりました。

私も朝晩、「今日は寒い?」などとアレクサに聞いています。

アレクサのできることはたくさんあるので詳しくは書きませんが、ここではちょっと変わったおもしろ機能をご紹介します。

はみがきくん

「アレクサ、はみがきしたい」というと、歯磨きくんがやってきて歯磨きの歌を歌ってくれます。

歌通りに歯を磨くと歯磨き完了。

楽しいので子どももやる気が出るし、歌が終われば歯磨き終了なので時間短縮にもなります。

ドラえもんを呼んで

アレクサに、「ドラえもんを呼んで」と頼んでみると、ドラえもんを連れてきてくれません。

その代わり、アレクサが頑張ってドラえもんになってくれます。

スマホと電話

エコードットに、「アレクサ、○○に電話をかけて」

というと、「Amazon alexa」のスマホアプリを通してスピーカーごしにスマホと通信ができます。

逆に、スマホから発信することも可能です。

子どもがスマホや電話が使えなくても、アレクサが電話がわりになってくれます。

スマホから一方通行にアナウンスもできるので、子どもたちの留守番時に「いまから帰るよ~」などのアナウンスもできて便利です。

イケメンシリーズ

話しかけていると知らなかった機能が急に動き出すことも。

先日は子どもがなぜかアレクサが紹介したイケメンと会話していました

娘にやさしく語りかけるイケメン。

よくわからない機能ですが、調べると「イケメンシリーズ」という機能らしく、津田健次郎さんなどのイケボイスで優しく少し胸キュンな会話が聞けるそうです。

スマート家電設定しなくてもテレビの電源をオンオフしてくれる

エコードットは、「スマートホーム機能」があり、音声で家電の操作ができます。

しかし、スマートホーム機能を使わなくても、テレビのオンオフが可能です。

本来アレクサ対応の家電でない場合は、別売りの「switch bot」を購入しなければなりません。

しかし、「fire TV」を利用していると、アレクサの関連機器なのでエコードットと連携できます。

その場合はアレクサに、テレビをつけてというとfire TVの関連操作のため、つけられるのです。

筆者
筆者

スマートホーム機能は諦めていたけど、Amazon関連の家電なら動かせるみたい。

チャンネルを変えることはできませんが、スイッチの入切はできます。

筆者
筆者

子どもがゲームをした後、テレビの電源が切れていないことが多いので、一言声をかけるだけで消してくれると助かる。

そんなこんなでエコードットがわが家に来てから、予想以上に楽しい生活が送れています。

設定するとスマート家電の機能も使え、一声で電化製品の操作ができるそうですが、わが家ではそこまではしていません。

しかしスマート家電機能を使わなくても十分満足の機能が使えています。

Amazon感謝祭価格4,400円でこれだけ楽しめて便利なのだから、買ってよかったと思いました。

エコードット第5世代まとめ

エコードットは音楽が聴けるスピーカーとしてだけでなく、アラーム、リマインド、ラジオ、天気、エンタメ機能も備えています。

設定するとスマート家電機能も使えます。

Amazonのアカウントがあることが使用の条件。

Amazonミュージックに入っていると好きな音楽を指定で聴けるので、Amazonプライムかミュージックに入るのがおすすめです。

Amazonプライムに入っているとAmazonビデオもミュージックも使えるので、Amazonプライム会員になるのがお得です。

自動購入の設定がされているとついうっかり買い物や登録してしまうことがあるので、設定には気を付けた方がいいです。

そしてこれだけは言っておきたい点ですが、

もしエコードットを買う予定があるなら、Amazonセール期間中が絶対にお得です。

私はAmazon感謝祭でエコードットを40%OFFで購入しましたが、

普段7,480円のものが、4400円で買えました。

エコードットを買うならAmazonセールまで待つのがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました